カテゴリー「植物」の10件の記事

2012年1月 9日 (月)

ハンギングバスケットで残ったお花の生かし方

産まれた時から 3姉妹はそっくりでしたが

今でもそっくりむぎの姉妹 でもさわろうとするとシャ―します・・(ρ_;)

抱っこできたのは赤ちゃんの時だけ 寂しい

 

Img_8793

こちらのお宅で お花のボランティアをすることに

 

プランターのビフォー

Img_19

ハンギングを作成する時に余分に購入した花や 

ハンギングを分解した後に

まだ生きている植物を生かしてもらうことにしたのです

 

Img_8801

ビオラは 値段がリーズナブルになってきているので

少し買い足すことにしました

 

アフター

Img_8803

 

おいしいお昼やら 3時のお茶をいただいて ごちそうさま 
話をしながら ゆったりできて嬉しいなぁ

Img_8799

ハンギングバスケットは 少し余分にお花を買うので

使わないお花が余ってしまったり

お花を分解した後に 今ですと 耐寒性にすぐれてまだ元気な植物がたくさんあります

 

Img_8804

 

こちらのお宅のプランターで 生かしてもらえて

お花も きっと喜んでくれていることでしょう

 

私が外で植え込みの作業をしている間 むぎの姉妹

みみちゃん くるりちゃんが

地域散歩から帰ってきたものの 

玄関前で作業している私に人みしりして そっと家に戻っていく姿が笑えました\(;゚∇゚)/

 

むぎは 外への散歩を全くさせていないので

同じ姉妹でも 違う猫生なのだなと思いました

けれど それぞれの場所で 元気に育っている姿は嬉しいものです

 

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとうございます」 

                 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜

2011年10月28日 (金)

秋の実ストロベリーツリ―

Img_8456

イチゴの木にまるい緑の実がつきました

ブルーべリ―と同じ肥料をあげました

葉は厚く

実は「やまもも」のような感じ

食べるとどんな味だろう?

日あたりは半日陰でもOKらしいです

酸性土壌を好むらしいので ブルーベリーと同じピートモスを

埋め込もうと思っています

Img_8457

今は緑色ですが オレンジ色になり 赤くなると収穫できるとか

昨年は緑の実だけで終わってしまったので 今年は是非収穫したいです

11月から3月までが実の熟すころあいらしいです 楽しみ~!!

Img_7221

いただいた服でコスプレののぞみ 服のひもをごしょごしょ・・・

ねこだもの・・・ね もちろん¨ひも好き(・_・)・・・ですよね・・・

ウンウン・・・

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとう」

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜

2011年10月27日 (木)

リースにバラの実

Img_7734_2

名前はわかりませんが バラの実です

これも サツマイモで作ったリースの飾りに使います

そろそろサツマイモのツルも乾いてきたので もうすぐリース作りです

Img_6503

真剣なむぎ

2足たっちがナイスヽ(´▽`)/

寒暖差が激しいこの頃です みなさんご自愛くださいね

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとう」

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜

2011年10月12日 (水)

おいものツルでリース作り

秋の自然物は 木の実や紅葉した葉の素材がたっぷりです
そこで リースに飾りたいと思い
近所の農園のさつまいものツルで リースを編んでいると

2011101015420000

近所の猫ちゃんがやってきました

2

そこへ黒猫ちゃんもやってきました
この黒猫ちゃんは地域猫だそうです

3

ツルは10日くらいで乾き 細身になるので
5重くらいに巻きます
どんぐりやまつぼっくり 椿の実等を使ってリースにすると
とても可愛いですよ
できあがったら お見せしますね

2011101015210000

思いもかけず猫ちゃんたちの応援をうけて リース作りの作業の
励みになりました

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとう」

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜

2011年10月 9日 (日)

ラタンアートの猫

今日は植物の中でもラタンのこと
ラタンを使い作った「猫の表現」です

ラタンは日本名を「とう」といい、「籐」という字をあてていますが、
籐(ラタン)は東南アジアを中心に 熱帯雨林地域のジャングルに自生する
椰子科の木で 竹の仲間でもなければふじづるの親戚でもない 生命力の
強い地上最長の植物とか。

Img_8379_2

信耕ヒロ子先生のラタンアート教室で http://www.hiropi.com/

教えていただいた コップ敷き

猫にしたいとの私の希望で 耳の作り方と付け方を教えていただきました
また 目 鼻 口の間隔によって より猫らしくなることも学びました

Img_8380

野良猫キング斎藤さんと 信耕先生作のお相撲さんのラタンアート

Img_8364

先生の製作なさった猫バッグ
猫がシャ―と背中をたてているそうですよ

手前は招き猫(備長炭入れ)と

カブトムシ ポシェット

Img_8341

先生のお宅のネコちゃんも 挨拶に出てきてくれましたよ
なでなでさせてくれて とても接待上手な三毛猫さん

とても楽しい時間でした これから少しずつ紹介していきますね 

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとう」

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜

2011年9月18日 (日)

夕顔の香りとのぞみの絵

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとう」

91_2

近所で咲いている夕顔 暗くなると見に行きます

大きな白い花と めずらしい香りがとても魅力的です

92_2

 
↓の青い花はヘブンリーブルーという朝顔です

菊と同じ秋に向かって ¨昼間が短くなると花芽をつける短日植物¨ で開花が遅いとか 

朝顔と言うと夏の植物のイメージですが 俳句では秋の季語らしいです

この花も満開は10月とか 

夕顔と同じ時間に夜7時すぎてもまだ咲いています

7~8センチくらいの花径

93

 
↓夕顔といえば 源氏物語 趣がありますね 

源氏物語の「夕顔」の命名も その清楚さから美しい方を想像します

花径は15センチ位 大輪です

つぼみもたくさんで 次々と咲く準備をしていました

暗い夜に咲く可憐な姿 是非自分でも育ててみたいです

94

 
朝顔・昼顔 ・夕顔もあちらこちらで見かけます

Img_2722

朝顔を育てる働き者の のぞみの絵をいただきました

Sh3e0218

 

 
ご紹介がすっかり遅れましたが  のぞみが朝顔の水やりをしている絵を
じゅん君と金魚の絵を 描いてくださった方が 
このブログを見て のぞみも描いてくださったそうです

 
突然いただいてびっくりしましたが 嬉しかったです
ありがとうございましたヽ(´▽`)/

2011年9月17日 (土)

ブル―ベリーに酸性ピートモス

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとう」

家にはブルーベリーの木が2本あります 

1センチ~0・5ミリ位の実がそれぞれ付きます

3_2

大きい実ができる方のブルベリーは 今年はあまり収穫できませんでした

それは収穫には よく収穫できる表年と裏年があるらしいこと

また土は 普通の土ではなく酸性で無調整のピートモスを使うか
今の土に無調整のピートモスまぜこむことが望ましいらしいです

1

さて のぞみが覗き込んでいるブルーベリーを入れているスイカ柄の籐のかご
まめ君とまめの世話人さんからいただいた お菓子のかごです
中味はうまうまでいただきました(*゚ー゚*)

まめじろうの部屋 http://happy.ap.teacup.com/mamejiro/3860.html

オ―ラたっぷりの可愛いまめ君の匂いがするのかな (*゚▽゚)ノ

2

無調整のピートモスの土をまぜて 

来年は ブルーべリーが沢山収穫できまるといいなぁ

2011年8月 9日 (火)

暑中見舞い

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとうございます」

「僕 ¨じゅん¨です」

Sh3e0218

じゅんくんより暑中見舞いが届きました

素敵な浴衣姿です

ナイスなイラスト♪

Img_8177

木イチゴ 今年も不作です

緑に色づいた後 うまくいきません 残念・・・

陽の光が不足しているのかな・・鉢の場所を変えなくては

2011年8月 5日 (金)

大好きなおもちゃ

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援ポッチ ありがとう」

Img_7488_2

のぞみ「ちかさんからいただいた僕のお気に入りのおもちゃ 

     しょういち兄ちゃんに貸します 喜んでくれるかなぁ~」

「たまの玉手箱 」http://tamapupu.blog100.fc2.com/  

Img_8175

ラズべリ―甘酸っぱいです

今年もいい感じに収穫できました 嬉しい!

☆pc キーボード他修理して戻ってきました

 また宜しくお願いします

2011年6月25日 (土)

あんずを漬ける

人気ブログランキングへ   のぞみ
                 「
応援クリック ありがとうございます」

家のあんず 貴重な一個

Img_8130

いただいたあんずとまぜて あらかじめ凍らせておきました
そして解凍して いよいよ漬けることに

用意したもの

・漬ける容器
・あんず約1,5キロ弱
・氷砂糖 1キロ
・リンゴ酢 500グラム×2本

1

何でも興味を持つ むぎが早速やってきました

あんずと氷砂糖とを交互に容器に入れ
最後にリンゴ酢 500グラム2本をいれて漬けました

2

リンゴ酢でジュースや 漬けた後にジャムにする予定
リンゴ酢をホワイトリカーに変えると あんず酒になります

4

リンゴ酢は2本使いましたが
あと一本加えてもいいかと思いました
毎日かき混ぜると いいらしいです
ひと月後が楽しみです