ハンギングバスケットマスター試験実技2011
とうとう2011年も終わり
政府が出した見解とはうらはらに 福島も終わりが見えない今
個人的にも悲しいことあり 喜びもあり
その中でいいこと・・・ハンギングマスターの試験が無事終わったことです
\(;゚∇゚)/
花の大きさは60センチ×60センチと規定があり
当日その大きさの空き箱を通り抜ける
簡単な審査がありました
初めての背景も作成して持っていきましたが ラティスの位置と
合わず持ち帰ってしまいました 上段になるか下段になるかは
当日わかることで 与えられた四方が思ったより
60×60 の花をかけるのにぴったりでしたから・・・・
悔いが残る試験内容でしたから あまり思いだしたくなくて
反省を書くのが 年末の今日になってしまいました (゚ー゚;
でもしっかり反省して 次につなげなくては ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
<実技試験>
一番の反省は花材料選びとフォ―カルポイントの2点です
経験が浅いため この季節にどの花があるかよくわからず
ネットで調べても 好きな色あいがなく困りました
3週間前にグリーンや花を探して 訪ねた花やさんは7軒・・・やれやれ
しかし気に入った花材がなく悩みました
花は ハンギングの教室で他の方々と植え込む当日に購入
シンフォリカルボス(白)と紫式部を見つけ 作成の動機がやっと高まりました
それと 少し前に買っていたペンタス(紫)ウインターコスモスを合わせることに
けれど その日は車で花材を揃えただけで疲労困憊・・・
佐藤先生から「グリーンが豊富なお店だから」と進められた
グリーンメッセで
「南大沢は風が強く 西日があたりきびしい環境
しっかり根付かせた方がいいので
少なくても2週間前~3週間前に植えこむ方がいい」と
kusaki先生から アドバイスをいただきました
http://yoseue.exblog.jp/ kusakiの「この植物をお買い!」
植えこんだ後 台風があり室内に避難
肥料や根の活性剤をあたえながら 成長の様子を見ました
こんなに緊張して
管理したのは初めてでした
(作成した日
藤色のペンタスと 上部の真珠の木をポイントに作成しましたが・・・)
けれど 華やかさに欠けており
思い返すと デザインもペンタスを3方向に入れたにすぎず
雰囲気で グリーンもいれてしまいました
<良かった点>
①南大沢の搬入後 雨がありましたが土が崩れなかったのは
根がしっかり根付いていて 大切に養生しておいた成果かと
②「全体に丸く 特に下方は孤を丁寧に描いていくように植えこむ」と
佐藤先生より指導していただいたことことで ↑のマスターの試験の時の
展示でも丸さが維持できていました しかし丸く作るだけで
いっぱいいっぱいだったともいえます (*´v゚*)ゞ
<反省点をもう一度 確認>
①花材を揃えて日ではなく
落ち着いて 日を改めて植えこんだほうが良かったこと
②これまで「同じ花材を3つ」揃えていましたが
3つにこだわることはなかったと反省
フォ―カルポイントは3つだけでなく コンテストだからむしろ
たくさん花を用意して 華やかにしても良かった
③これもペンタスという 花の特性を知らなかったことも原因
結局 花のほとんどが審査までに開きおわり
花の少ないハンギングになってしまったこと
切り戻し・次の花の開花の時期など
季節ごとの花の特性を知ることが 今後の課題
④真珠の木も「3本」と いつもの本数を揃えましたが
これも 木があまり伸びないこと まわりの草が伸びると
隠れてしまうことがわかりました
決まり切った本数にこだわったことと
伸びがゆっくりであるという特性を知らなかったことの両方の反省
④全体のデザインを考えて それに基づいて
5つのスリットにデザイン通り植えこめるようにしていくこと
途中で適当になっていくので 最後まであきらめないこと
(養生している間に
フォ―カルポイントであるペンタスは 中央二つの花が終わり
ウインターコスモスだけがめだち 紫色の紫式部も
気にいっていた真珠の木の白も目だたなくなってしまいました)
マスターをとってから これまでより丁寧に植えこんだり
デザインを考えるようになりました
まだまだ試行錯誤しながら いろいろな花に挑戦していくかもしれませんが
また自分なりに進んでいこうと思っています
記憶力低下で苦しい試験勉強でしたが
のぞみとむぎが いつも心配して寄り添ってくれて嬉しかったです
さぁ もうすぐ新年!いろいろな反省を生かせる年になりますように
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・・゜